地酒飲まずして「日本酒飲んだ」とは!

  日本酒には他にない深い味わいがあります
当サイトはその中から選りすぐりの地酒をオススメしています

北陸

本醸造 三田村 720ml [寿喜娘酒造][福井の地酒]


本醸造 三田村 720ml [寿喜娘酒造][福井の地酒]

評価: 5.0

レビュー: 1件のレビューがあります。

呑みやすい酒 メーカー名 寿喜娘酒造有限会社(福井県越前市(旧今立町)) 商品名 本醸造 三田村 造り 本醸造 容量 720ml 日本酒度 +3 アルコール度 15〜15.9度 酸度 1.5 原料米 五百万石(福井県産他) 精米歩合 65% 甘辛度  甘口 やや甘口 普通 やや辛口 辛口 飲み方 ロック 冷して 室温 ぬる燗 熱燗 やわらかな酒質の中にもしっかりとした味わい。しかも、呑みやすい酒。だから食事がついつい進むんです♪冷やまたは燗でお楽しみください。「寿喜娘酒造」で探す「違う蔵元」を見てみる福井県のほぼ中央にある武生市は、商工の町であり、文化の町です。 奈良時代には、越前の国府がおかれたところで、平安時代には、源氏物語の作者「紫式部」が越前の守であった父・藤原為時にともなわれ若き日を過ごした町なのです。 この武生市の周辺には、自然と人の手との営みの中に息づいた伝統的な生産活動が今なお続いております。越前打刃物・越前焼・越前漆器などと共に、今立町岡本地区では全国一の生産量と品質を誇る越前和紙の産地であり、「寿喜娘」のふるさとであるとともに、まごころこめて漉き上げる清純な紙漉く娘の姿にちなんでスキムスメを名づけた由縁です。 今立町大滝の地下水は、福井県県境の霊峰白山水系にあります。古くから良質の水としてその水量も豊富で、伝統を誇る越前和紙を育ててきた由縁でもあります。また、この水が酒造りに適していることはいうまでもありません。カルシウム・カリウムの含有量も多いところから、お酒の旨さとコクを一層ひきたててくれます。 皆々様のご多幸をお祈り申し上げますとともに、末長いご愛顧をこころよりお願い申し上げます。今立町と武生市は2005年10月合併し、越前市となりました。

このサイトで掲載されている情報は、地酒飲まずして「日本酒飲んだ」とは! の作成者により運営されています。価格、販売可能情報は、変更される場合があります。購入時に楽天市場店舗(www.rakuten.co.jp)に表示されている価格が、その商品の販売に適用されます。

楽天ウェブサービスセンター

Copyright(C)2012 地酒飲まずして「日本酒飲んだ」とは! All Rights Reserved.